こんにちは!
漫画ブログ専門家のなおとです。
前回のメールから期間が空いてしまいました^^;
が、今日もメールを開いていただき、
ありがとうございます!
今日は、漫画のランキングについて
お話したいと思います。
漫画ランキングを追っていると分かる『2つのこと』とその活かし方
漫画のランキングチェックを続けていると、
あることに気付きます。
それは
・出版社、レーベルごとに
単行本の発売日がまとまっている
・特定の出版社の単行本が
まとまってランク上位に来る
例えば、
・角川出版の発売日であればカドカワコミックス
・講談社の発売日であれば、マガジンやデザート
の人気漫画がランキングに上がってきます。
さらにランキングチェックを続けていると、
①発売日に一時的に需要が高まった漫画
②発売日後も需要が一定数残り続ける漫画
の区別が付いてきます。
漫画ブログとして漫画を選ぶ場合、
しばらくアクセスを集められるのは②。
(①は全くダメというわけでもないですが)
②の場合、ドメインの強いライバルが
すでに記事を書いている場合もありますが、
全く隙がないというわけでもありません。
検索需要があってライバル未着手の漫画、
サブキーワードも意外とあります。
あとは、②の場合、漫画が完結したときに
需要が残り続けることもあります。
鬼滅の刃の完結時はお祭り状態になりましたが、
やはり完結というのは人気の大小に関わらず
ファンにとっては大きなイベントとなると
言えるでしょうね。
また、①を狙う場合は、
次の単行本発売日も需要が高まることが
予測できます。
そのため、予めそれに向けて
記事を仕込んでおくという戦略も
考えることができます。
単行本の発売日は大手出版社であれば、
連載ペースがあるため、
ほぼ同じ間隔で発売されますので。
キーワードプランナーで需要の確認も
しておきたいですが、同じ漫画でも
・遅咲きで人気が出てきたり
・最初は人気でも後から落ちていく
こともあるため、
参考として捉えるのが良さそうですね。
以前のメールでも少し触れましたが、
キーワードプランナーでもそうした
「需要の浮き沈み」
をチェックできます。
未読の方はこちらから見れます^^↓
「キーワードプランナー詳細版で分かる漫画のトレンド性と使い方」
キーワードプランナーを
使ったことのある人は分かると思いますが、
「3ヶ月推移」
「前年推移」
という項目があるので、
そこを見れば
・これから人気が出てきているのか、(「+300%」など)
・人気が落ちてきているのか、(「‐200%」など)
ある程度判断できます。
もしまだ使ったことなかった、という人は、
使う際にチェックしてみてくださいね。
追伸:
次回は「漫画ブログでAIは使えるのか?」
というテーマの記事を予定しています。
ぜひチェックしてみてください。
なおと
コメント